チャタテムシとは?その正体と駆除方法を徹底解説
チャタテムシとは?
チャタテムシとはチャタテムシ目に属する昆虫の総称で、世界では1700種ほどが知られています。野外の種類には有翅のものが多く見られますが、屋内で見られるものは、無翅で体長1〜2mm程度の微小なものが多くなります。色は灰褐色から暗褐色です。
引用:https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/hokenjo/kankyo/tyatatemusi.html
チャタテムシの卵と幼虫、成虫の寿命
チャタテムシは湿度の高い夏から初秋にかけて発生しやすく、チャタテムシの代表的なヒラタチャタテは24~29℃の環境を好みます。卵と幼虫の期間は共に約9~13日で、成虫となる期間は20日程度です。
成虫の寿命は160日以上になることもあります。ヒラタチャタテは完全単為生殖で繁殖し、ヒラタチャタテの場合、成虫となって1~4日後に産卵を始めます。1日に1~2個ずつ卵を産み、寿命までの間に1匹あたり100個以上産卵を続けるため、駆除時には成虫だけでなく卵にも注意が必要です。
チャタテムシの害と原因
チャタテムシは、人間に直接的な害を与えるわけではありませんが、アレルギー反応や喘息を引き起こす可能性があるため、間接的な健康被害をもたらすことがあります。特に、チャタテムシは体内に大量のカビ菌を持っており、発がん性物質を多く含むカビも存在します。
発生する原因は?
チャタテムシは高温多湿な環境を好み生息し、繁殖します。そこに発生するカビや酵母をおもなエサとし、家じゅうの至るところに発生してしまいます。その中でも、特に注意したい発生場所は和室・本棚や押し入れ・台所・布団の中などです。
からだに対する害はあるの?
チャタテムシは人間に直接的な害を及ぼすわけではありませんが、いくつかの間接的な健康被害や不快感を引き起こすことがあります。チャタテムシは人間を吸血せず毒性もありませんが、ツメダニの繁殖原因になるかもしれません。ダニやシラミは、吸血することによって人体に病原菌を媒介してしまうので、衛生面での被害を与える「衛生害虫」とされています。
かゆみ
「ツメダニ」というダニは人間を刺すことがあり、腫れやかゆみなど、アレルギー反応の原因になります。ツメダニはチャタテムシを餌(エサ)にしており、チャタテムシが繁殖すると、ツメダニも繁殖する可能性があります。
喘息等のアレルギー症状
チャタテムシは食品の中で繁殖しているケースも多いです。それに気づかず口にしてしまうと、チャタテムシが食べたカビにアレルギー反応が起き、喘息を発症することが考えられます。
また、室内にチャタテムシが大量に発生すれば、死骸等が大量に空気中に漂い、長期間大量に吸っていれば、その抗体が体内で増えて、アレルギー反応を起こすかもしれません。そうなれば、アレルギー性のぜんそく発作が心配されます。
チャタテムシの駆除方法と成功のポイント
チャタテムシを予防し、発生を抑制するためには、室内の湿度管理が重要で、除湿器の使用や定期的な換気を行い、湿度を60%以下に保つことが望ましいです。
特に寝具や布団に潜んでいる場合、走るふとん乾燥車を利用することで、高温で効果的に駆除できます。このサービスは現地対応で、100℃の高温で布団や寝具に潜むチャタテムシやダニ、トコジラミを徹底的に撃退します。乾燥後はふとんがふんわりし、その日から快適に使用できるため、安心して利用できます。